Training

トレーニングの原理・原則について principle-of-training

はじめに

こんにちわ

今回はトレーニングやリハビリに重要な原理・原理について、復習していきたいと思います。

トレーニングの3原理

  1. 過負荷の原理
  2. 可逆性の原理
  3. 特異性の原理

トレーニングの5原則

  1. 全面性の原則
  2. 漸進性の原則
  3. 意識性の原則
  4. 個別性の原則
  5. 反復性の原則

上記のトレーニングの3原理5原則について解説していきたいと思います。

トレーニングの3原理

① 過負荷の原理

日常生活以上の負荷をカラダに与えなければ、トレーニングの効果は現れません。これを「過負荷の原理(オーバーロード)」といいます。日頃、歩く距離が少ない人であれば、歩く距離を増やす、階段を登らない方であれば、階段昇降を取り入れるなど、普段の生活の中でも工夫することで、刺激を与える事ができます。

② 可逆性の原理

トレーニングを行って高めた体力や筋量も、トレーニングを止めてしまえば元のレベルに戻ってしまうでしょう。これを「可逆性の原理」といいます。体型や体力を維持するためにも、トレーニングを継続することが重要です。

③ 特異性の原理

トレーニングはやり方によって効果が変わり、これを「特異性の原則」といいます。スピードのトレーニングをすれば、スピードが向上し、パワーを向上したければパワーのトレーニングすることが重要です。自分の目標、目的にあったトレーニングを選択することだ重要です。

トレーニングの5原則

① 全面性の原則

皆さんも筋トレをするうえで、鍛えたい場所や好きな部位、好きなエクササイズがあるはずです。しかし偏ったトレーニングメニューは、バランスの崩れやケガの原因につながる場合もあります。自分の苦手、嫌いなトレーニングも重要ですね。

② 漸進性の原則

トレーニングの練習や強度は徐々に上げていく、技術的なものであれば、簡単なものから難易度の高いものへと変化させていく。個人、チームに合わせて難易度していく事が設定が重要です。

③ 意識性の原則

そのトレーニングがどんな意味を持っているか。このことを理解することが重要です。お尻を使っているときは、お尻を意識して、使っている筋肉の場所を意識する事で、効果が高まります。

④ 個別性の原則

カラダは個人によって別物であり、性別・年齢・身体組成・体力など、すべてが同じという人は誰1人いません。アスリートと同じメニュー行っても、効率的な効果は得られないかもしれません。個人の能力に合わせたメニューが必要ですね。

⑤ 反復性の原則

トレーニング効果を出すためには、どんなに優れたトレーニングでも数回やっただけで効果は現れません。反復して継続することで、はじめて効果が現れるのです。強度を変えながら、継続していくことで、効果が得られます。

おわりに

日頃、トレーニングやリハビリを提供していると、メニューや内容について迷うこともあります。そんな時はトレーニングの原理・原則に立ち返る事が大事ですね。またこの原理・原則は資格取得や勉強などにも非常に有効だと考えています。最初は仕事、勉強、トレーニングも慣れるまで大変ですが、適切な難易度、強度、頻度で実施していくことで、日々レベルアップできると思ってます。  

でも、毎日コツコツって、本当大変ですよね(笑)

継続は力なりって、本当に素晴らしい言葉ですね(^ ^)